トピック&ニュース
- 記事カテゴリー:[情報とニュース]
- 最終更新日:2020年10月29日(木曜日)
10月の活動
10月の活動内容
・10月4日〔日)チェンソーの操作と作業安全」に関する実務研修 シラカンバ参加者:12名
→ボランティア活動として除伐作業の実施などチェンソー利用の頻度が高まってきており、今回は「チェンソーの操作と安全対策」について現場におもむき、実地踏査による実務研修を行いました。
→基本的な注意事項の説明と小経木の伐倒(伐倒方向、受け口、追い口の切込、つるの蝶番の役目等)や玉切りのなど初心者向けに分かりやすい説明でした。
→後半はチェンソーの整備点検・メンテナンスについても学ぶことができました。
・10月18日(日) 苫小牧 和みの森 での除伐作業 シラカンバ参加者:8名
→「和みの森」は、平成19年に天皇・皇后両陛下をお迎えし、苫小牧市静川で行われた第58回全国植樹祭の開催地で、ここは毎年刈り払い、倒木や支障となる樹木を伐るなど森の整備・保育など「シラカンバ」も協力している場所です。
・10月4日〔日)チェンソーの操作と作業安全」に関する実務研修 シラカンバ参加者:12名
→ボランティア活動として除伐作業の実施などチェンソー利用の頻度が高まってきており、今回は「チェンソーの操作と安全対策」について現場におもむき、実地踏査による実務研修を行いました。
→基本的な注意事項の説明と小経木の伐倒(伐倒方向、受け口、追い口の切込、つるの蝶番の役目等)や玉切りのなど初心者向けに分かりやすい説明でした。
→後半はチェンソーの整備点検・メンテナンスについても学ぶことができました。
・10月18日(日) 苫小牧 和みの森 での除伐作業 シラカンバ参加者:8名
→「和みの森」は、平成19年に天皇・皇后両陛下をお迎えし、苫小牧市静川で行われた第58回全国植樹祭の開催地で、ここは毎年刈り払い、倒木や支障となる樹木を伐るなど森の整備・保育など「シラカンバ」も協力している場所です。
身の回りの安全策から
講師による実技
講師による実技
講師による実技
会員の奮闘振り
実地研修(つるが蝶番の役割)