現在位置の階層
- ホーム
- 校長室から
校長室から
校長あいさつ

平成29年度 当別町立当別小学校
学 校 経 営 方 針
当別町立当別小学校長 西野 典男 (にしの のりお)
はじめに
教育の目的は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家および社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われ(教育基本法第一条)、児童一人一人の個性を伸ばし、社会において自立的に生きる基礎を培うことにある。
そのために、学習指導要領の趣旨や内容、地域の特性を踏まえ、小中9年間を一貫する教育課程を編成・実施することで、本校の学校教育目標「知(よく考える) 」「情(心のゆたか)」「意(さいごまでやりぬく)」「体(強いからだ)」を達成するバランスの取れた教育を展開していかなければならない。
当別小学校教育目標 (昭和53年3月制定)
一人一人の子どもを大事にし、大事にされ合う人間関係の中で、平和で幸福な社会の担い手として、小中9年間を見通した心身の調和のとれた人間性豊かな子どもを育てる。
1 知性をみがく子ども (よく考える子ども) <知> *( )は子ども向けの表現
一人一人が自ら見つめ、新しい変化に積極的に対応していくには、基礎的・基本的な内容を学習し、十分に応用発展させる能力や、主体的・創造的に思考し、力を合わせて学び合う態度を身に付け、真理の探究に向かって、自ら向上しようという意欲をもつことが必要である。
2 心豊かな子ども (心のゆたかな子ども) <情>
事実をしっかり見つめ、正しいことを見ぬき、美しいものに感動し、集団の中で一人一人が主体的に自己実現を図るには、他人や自然に対する思いやりや愛情、自ら判断し行動できる力、相互に協力し合う態度を身に付けることが大切である。その中で、厳しく自己を見つめるとともに、互いの人格を尊重し、集団の望ましい一員として成長することが必要である。
3 意志の強い子ども (さいごまでやりぬく子ども) <意>
人が共同社会に生きている以上、社会連帯意識にたち、自己中心的な考えから脱して、学校や社会の規範を理解、尊重し、自分に課せられた役割や義務を最後まで果たすことが大切である。その中で、責任感をもち、困難なことにも耐え抜く意志力を養い、自律的で強靭な精神を育てることが必要である。
4 からだのじょうぶな子ども(強いからだの子ども) <体>
一人一人が明るく豊かな生活を営むためには、まず心身共に健康でなければならない。
そして、自他の生命を尊重する精神を養い、自ら体を鍛え、健康の増進と安全の保持に積極的に努めることが大切であり、健康な生活を送る習慣や安全に行動する能力を身に付けることが必要である。
*学校教育目標を設定の理由
学校教育においては、人間尊重の精神に基づき、児童一人一人の調和のとれた心身の発達と人格の形成をめざし、健全な国民(市民)の育成が期待されている。
そのため、本校においては、本校職員の英知と創造性、使命感に基づき、家庭や地域の理解や協力を得ながら、生命の尊さを自覚し、自然や文化に親しみ、自ら学ぶ力や自立の精神、思いやりの心を育てる教育を推進し、ふるさと当別にたくましく生きる町民を育成するために、学校教育目標を設定した。
経営の基本方針
① 人間尊重の精神を基盤にすえて子供たちとふれあい、全教育活動を通じて「生きる力」を育む教育を展開する。 (根本姿勢)
② 知・徳・体の教育活動をバランスよく実施し、総合的に子供たちを伸ばす。その中核を「学び方、学習規律の定着」に置き、授業改善を行う。(教育課程・授業づくり)
③ 報告・連絡・相談を徹底し、相互信頼を基盤に協働体制を確かなものにしながら組織として学校の運営・教育機能の向上に努める。(組織運営)
④ 信頼される学校・地域とともにある学校づくりに努め、家庭・地域と協働し、地域に根ざした教育活動の推進に当たる。(経営・協働・共育)
⑤ 本校教育目標の具現化を目指し、計画的・組織的に教育活動を推進し、子供の育ちを検証しながら教育実践及び運営諸計画の改善・充実に努める。(学校改善)
⑥ 今日的な教育課題や次期学習指導要領の趣旨を生かした指導のあり方について、組織的に研究を推進し専門職として指導力を磨き合う。(教職員研修)
⑦ 学びの支援委員会を窓口に交流・研修を積み上げ、相互理解のもとで障がいの有無にかかわらず、個々のニーズに対応する指導・支援の充実に努める。 (特別支援教育)
⑧ 潤いのある教育環境の整備・美化に努め、子供たちの生活・学習の最適化を図る。 (教育環境整備)
平成29年度 重点教育目標
かしこく、やさしく、たくましい 子供の育成
~学び方を身につけ、思いやりの心を持った心身ともに健康な子~
教育活動推進の具体的視点
◎小中一貫教育
① 目指す児童生徒像の共有【(中学校卒業時)社会を背負う世界にも通用する『知・徳・体』を備えた人】
② 小中の系統を考えた各教科等の指導計画の計画的な作成
③ 小学生の中学校への登校による授業や交流等の複数回の実施
④ 中学校教員の専門性を生かした小学校への乗り入れ授業の実施
⑤ 小中交流会や研修会の実施、関係機関・団体や西当別小中学校との連携
(1)学校経営
① 学校教育目標の達成を図る学校評価の実施による学校改善の取組
② 年間4つのステージによる目標・取組を明確にした子供の心身の成長や変容の促進
③ 全職員の協働による学校運営・教育活動の創出
④ 学校評議員会や学校関係者評価委員会の効果的な活用とコミュニティ・スクールの基盤づくり
⑤ 学校・学年・学級便り、HP等による教育方針や活動の工夫した情報発信、説明
(2)教職員研修
① 研究テーマ解明を目指した組織的・計画的な校内研修による授業力の向上
ア 一人一授業などの取組から学び合い、日常実践に生かせる校内研究の推進
イ 教師一人一人の研修課題に応じた各種研修会などへの積極的な参加と還流
② 9年間を見通し、中学校との研究実践の積極的な交流
(3)教育課程
① 小中9年を見通した教育課程の編成・実施・評価・改善
② 標準指導時数の確保と指導内容の適切な実施及び確認
③ 各種学力検査の結果分析に基づく学校改善プランや教育課程、授業への確実な反映
④ 次期学習指導要領改訂に向けた教育課程編成の方向性の確立(移行期間を含む)
(4)学習指導
① ユニバーサルデザインに基づく「わかる」「できる」「楽しい」授業の構築・展開、教室環境の共通した推進
ア ドリカムプロジェクトの共通した取組
イ 板書やノート指導、家庭学習などの学年のつながりを意識した取組
ウ 一単位授業における目標(ねらい)の明確化と定着(習熟)の学習過程を確保する授業、本時目標と照らした評価の活用
② 学校改善プランを踏まえ、絶対に身につけさせる基礎学力の確実な習得と、それらを活用した思考力や表現力の育成
③ 個別指導や習熟度別指導、TT(補充的な学習や発展的な学習)など、子供一人一人の習熟度に応じた指導方法や指導体制の工夫
④ 子供の学習理解や意欲を高める教材研究、ICT機器の積極的な活用
(5)道徳教育
① 道徳教育推進教師を中心とした「特別の教科道徳」の推進
ア 指導の重点を明確にした道徳教育の全体計画「別葉」に基づき、教育活動全体を通じた道徳的実践力の育成
イ 「私たちの道徳」を活用した参観日における授業公開
② 「私たちの道徳」、体験的な活動や外部人材(マナーキッズ等)の活用等による「特別の教科道徳」指導の充実
③ 平和教育の実践による命や平和、人権を大切にする心の育成
(6)特別活動
① 縦割り班活動を含めた自分の役割と責任を果たす自主的な児童会・係・当番活動等となる指導の工夫
② 教師と児童、児童相互の人間的な触れ合い、助け合い、認め合いによる自分への自信と心理的安定感の育成
(7)総合的な学習の時間
① 自ら課題を見つけ、考え、追究する資質や能力の育成
② 既習事項を生かした、自分の考えを表現する教育活動の重視と自らの在り方や生き方を考察する指導の充実
(8)生徒指導
① 「報告・連絡・相談・協議」を基本とする情報や対応の共有化と組織的な取組
② 家庭との連携を図り、規範意識や生命、人権を尊重する態度を育む指導の徹底
③ 日常的な児童観察や声かけを重視し、共感と受容による教育相談の充実
④ 不登校を防ぎ、学校いじめ防止基本方針を踏まえ、ネットトラブルも含めたいじめを絶対に許さない学校・学級づくり(いじめ“0”)
⑤ 危険(危機)に対する想像力を働かせた「自分の命は自分で守る力」の育成
(9)健康・安全教育
① 体を動かすことの楽しさや運動ができるようになりたいという気持ちの醸成
ア 教師や仲間との遊び、運動、競技(ゲーム)を通した体を動かす「楽しさ」の共有
イ 子供一人一人の体力運動能力向上への意欲化(数値目標や具体的な技能の設定)による運動の好きな子の育成
② 体力運動能力運動習慣等調査の結果を踏まえた体育授業の系統的な指導
ア 主運動につながる体つくり運動(準備運動)の工夫
イ コーディネーショントレーニングを取り入れた体育授業での実践
ウ 「虹っ子体操」の継続的な実施(ゆっくり丁寧に体を動かす)
エ 体力運動能力向上プランに基づく継続した取組
③ 児童会活動への位置づけ(スポーツ集会、縄跳び大会・日常的な縄跳びの練習)
④ 生活リズムや「食」を通した自分の健康に関心を持つ子供の育成
ア 家庭の理解と協力による「早寝・早起き・朝ごはん」の定着
イ 「命」を育む食育の充実と望ましい食習慣(食物アレルギー対応含む)の形成
⑤ 命の尊厳や自分を大切にする「性教育」や「薬物乱用防止」教育の充実
⑥ 食物アレルギーの研修の充実と対応の共有化
(10)キャリア教育
① 学習や生活の中で、まわりの人々や社会に関心を広げ、個性や特性など自己理解を深め、夢や希望、目標を持って自らを高めていく態度の育成
② キャリア教育全体計画を踏まえ、各教科・特別の教科道徳・外国語活動・特別活動・総合的な学習の時間における学習の場、また、日常生活において、各学年の重点目標にそった指導
③ 日常の学習・生活各場面で家庭・学校生活・社会生活に必要な習慣、実践力を身につけるとともに、様々な人々の役割(職業・生き方等)に関心を深め、自分なりに目標を持って前向きに努力しようとする態度の育成
(11)特別支援教育(学びの支援)
① 障がいの有無にかかわらず、様々な困り感を抱えている子供一人一人の特性に応じた教育のきめ細かな推進
ア 「学びの支援委員会」による実態把握と学びの指導・支援
イ 特別支援学級や通級指導教室と通常学級との連携や交流・共同学習の充実
ウ 保護者や関係機関・団体との積極的な連携
② 個別の指導計画、個別の教育支援計画の策定による指導の充実
(12) ふるさと教育
① 地域の人、自然、社会等とのかかわりによる実感を伴った「ふるさと当別」の良さを学ぶ教育活動の展開(「当別みらい学」のカリキュラム作成を通して)
② アイヌの人たちの歴史や文化等に関する教育や北方領土に関する教育の充実
(13) 今日的課題①~国際理解教育
① 英語に慣れ親しみ、積極的にコミュニケーションを図ろうとする外国語活動の充実
② 我が国及び諸外国の文化について関心を高め、互いに尊重し合う態度の育成
(14)今日的課題②~家庭(PTA)や地域との連携
① 基本的生活習慣(早寝・早起き・朝ごはん)や家庭学習の向上・啓発の促進
② 地域とのネットワークを考慮した防災教育・体制(危機管理含む)の推進
③ 児童虐待への意識の高揚と関係機関との速やかな連携・対応
④ 子供たちの地域行事への参加の促進
⑤ コミュニティ・スクールの基盤づくり